2011年03月11日
これかの農業を考えるシンポジウム
明日有田屋赤絵町本店で行われるイベントの紹介です。
シンポジウム これからの農業を考える
~食と農と担い手育成~
食の安全・安心、食料自給率の低下、食生活の欧米化による健康への影響、農業者の高齢化・後継者不足、環境問題・気候変動によるリスク、将来の食糧不足への懸念など、食と農を取り巻く現状は、残念ながら厳しい言葉で語られることが多いようです。
しかし、そんな中でも希望を持って、次の世代に本物の食と農を伝えていこうとしている方々がいます。今回のシンポジウムでは、そういった思いで実際に仕事として食と農に携わっている講演者・パネリストにこれからの農業について語っていただきます。
日 時:3月12日(土)10:00~14:30
場 所:有田屋 赤絵町本店
(佐賀県西松浦郡有田町幸平 香蘭社赤絵町工房内)
内 容:
第1部 基調講演 10:00~12:00
「自然農法の農業経営と精神性」
中村 三善(秀明自然農法ネットワーク理事長
全国有機農業推進協議会理事)
昼食 12:00~13:00
(秀明自然農法の食材を使用した弁当を用意します)
第2部 パネhttp://blog.sagafan.jp/admin/entry.phpル・ディスカッション、質疑応答 13:00~14:30
コーディネーター…中村 三善
パネリスト…前田 裕男(岳もみじ村 代表)
佃 文夫((株)秀明ナチュラルファーム足立)
松尾 緑(あいわ農園)
◎講演者プロフィール…中村 三善(なかむら みよし)
秀明自然農法発祥の地である瀬戸内海の黄島にて学び、その後実家である榊原農園で研修生を育てながら初年度から秀明自然農法による農業経営を成り立たせました。2000年7月に結婚してからは養子として中村家にて中村農園を経営し現在も10名弱の研修生を受け入れています。
将来は全国の地域ごとに新規就農を目指す人達のために農業学校のようなものを作れたらと考えておられます。
参加費:無料(※弁当の都合上、予約をお願いします)
連絡先:[福岡]畠山090-7160-1332
[有田]小林080-1765-3341
主 催:「これからの農業を考える」実行委員会